カワサキZ1エンジンフルオーバーホール8
エンジンの塗装、ヘッドの組み付けです。
- ヘッドカバーの端部のバフ掛けをします。この部分をバフ掛けするかしないで、かなり手間(時間)が違います。この状態はブラストが終わった状態。
- 傷を落としペーパーがけまで終わったところ。
- 4箇所バフ掛けが終わりました。なぜ手間がかかるかといえば、まずブラスト→傷落とし→ペーパーがけ→バフ掛け→洗浄→脱脂→マスキング→塗装となりバフする部分と塗装をする部分が一緒になっているため工程が多くなってしまうからです。また傷落としからバフまでが形状から作業がしにくく、またとても目に付く箇所にあるためきちんと作業をする必要があるからです。この部分だけで塗装まで含めますと何時間もかかります。
- バフがけが終わったところはこんな感じです。
ここから塗装をのためのマスキング状態を
紹介していますが、ヘッドカバーの写真と
シリンダーのマスキングの写真は撮り忘れて
いるようです。すいません。
- 塗装前のマスキング。ヘッド上側
- ヘッド横側、マスキングしてある箇所も途中ではがし、薄めに色を塗る場所もあります。
- ヘッド裏側
- ヘッド後ろ側
- クランクケース左側
- クランクケース上側
- クランクケース右側
- 塗装が終わりました。色は時々不自然な仕上がりの物を見かけることがありますが、そうならないように気をつけています。しばらく走ると落ち着き自然な感じとなります。
- 今回のエンジンはオーバーホール仕様です。まずヘッドから組み立てます。組み立て前の作業はすべて終わっています。
- オイル通路をエアで吹きます。
- バルブスプリングシート。再使用です。意図があってバルブスプリングのセット長などを変えたい時以外は痛んでいなければ交換する必要はありません。
- スプリングシートに軽くオイルを塗って組み付け。オイル、グリス、液体パッキン、ネジロックもたくさん塗って良いことなどありません。適度に、必要な分だけ塗ります。
- バルブステムシール。社外品も売られていますが、ステムシールは純正品を使います。当社では社外品が悪い、純正品が良いと決め付けた考えではなく、両方を比べよいと思われる方を使います。時に純正品は社外品に比べ何倍もの値段の物もありますが、けちっていると後でツケがまわってきます。
- ステムシールは8バルブなので8個。
- ステムシールにオイルを塗ります。
- 解り難いですが、IN側バルブガイドにステムシールを組み付けたところ。
- IN側すべて組み付けました。シールが斜めになったりしていないかしつこく確認します。シール組み付け時に工具を使って強くたたきすぎ、切れてしまっていたものや、バルブガイドを深く入れすぎてシールを組み付ける部分が短くなり、きちんと組まれていなかったものを見たことがあります。一度や二度ではありません。
- EX側も同様に組み付けます。これは組み付け前。
- EX側バルブガイドにステムシールを組み付けました。Z系のステムシールにはシークリップみたいなものがついていますが、大体同じ向きになるように組みます。写真では解りませんが。
- ステムシールをすべて組み付け終わりました。
- バルブは純正です。今回はベースのエンジンの程度がとても良く、消耗していなかったため新品に交換する必要ありませんでした。カーボンを落として軽研磨して使用します。曲がりもチェックし、ステムの径はマイクロメーターで測定、バルブの外径はダイヤルノギスで念ため測っています。程度の良いものでも消耗しているものもあり、元々のシートカットの状態や、使い方で状態は変わります。
- ヘッドをたててバルブまわりを組み立てます。
- バルブシートとバルブ間にゴミが噛まないように気をつけ、バルブにオイルやグリスを塗って組み付けました。
- バルブスプリングは新品に交換。純正は等長の物ですが不等長タイプに変更しています。
- 不等長のタイプになります。バルブスプリングは強ければよいというものではなく、エンジンの仕様によって必要なものを使い分ける方が良いと思います。強ければそれだけ抵抗も大きくなり、ガサガサ回る原因の一つにもなりますし、始動時にセルの負担も大きくなります。
- バルブスプリングを組み付け時の状態に向きをそろえ(密がヘッド側)並べたところ。
- スプリングにオイルを塗って上下の向きを間違えないように組み付け。
- 4本ずつ組みます。
- リテーナー。再使用。
- リテーナーにもオイルを塗って組み付け。
- コッターをスプリングを縮めて正確に組み付け。
- コッターまで組み終わりました。コッターとリテーナーは前の整備が悪くなければ、通常痛むようなものではなく、交換の必要はありません。
- EX側すべて組み終わりました。
- IN側も同様に組みたてました。
- バルブまわりが組み終わり、このあとヘッドを作業台から少し浮かせてステムエンドが傷つかないようなものでたたいてリテーナー回りを落ち着かせてからリフターを組みます。
カワサキZ1エンジンオーバーホール9に続きます。
エンジンオーバーホール9はこちらをクリック
コメント